- ホーム
- よくあるご質問
よくあるご質問
ご葬儀に関する様々なQ&A
- 私は、一人っ子で長男に嫁ぎました。お墓はどうしたらよいのでしょうか?
- まずはご主人とどうしたいかをよく話をして下さい。
- 方法1
- お寺様に相談して自分がなくなってから何年間後に永代供養してもらう方法
(永代供養料してのお布施を出す) - 方法2
- ご主人の方の墓と自分の実家のお墓を一つにする方法。
*こちらはお寺様とよくお話して承諾してもらわなくてはなりません。
*また、宗派が違う場合は檀家になるので戒名(法名)はもらわなくてはなりません。
- 父が入院中お見舞いをいただいていましたが、お返しもしないで亡くなりました。
どうしたらよいのでしょうか? - お見舞いのお返しは、葬儀の香典返しの時に、お見舞金をプラスした金額をお返ししても良いでしょう。
- お墓はあるのですが私には子供がいないので、亡くなった後はどうなりますか?
- まずは、お墓があるのなら、菩提寺の住職又は宗教者の人にご相談下さい。霊園の方は、信頼できる人などに立ち会ってもらい、遺言を作成してください。
- お墓が無く、無宗教なのですが葬儀は仏教でお願いできますか?
- まずは葬儀社にお寺様を紹介してもらいましょう。宗派は何でもよいのか、それとも親戚と同じ宗派にするかを決めます。また、戒名(法名)はもらはない俗名にします。戒名(法名)をつけてしまうと、違う宗派のお寺の檀家になった時にトラブルの原因になります。
- 私達は高齢で子供がいません。
どちらか先に亡くなった場合は何処まで葬儀屋さんがしてくれるのですか? - よしだ葬儀社では、お客様のご希望でできる限りの事はさせて頂きます。例えば納骨の手配や、一緒にお墓までいき、納骨まで御同行も出来ますのでご安心下さい。
- 私の妻が亡くなりましたが、49日には納骨したくないのです。
納骨しなくてはならないのでしょうか? - 自分の気持ちの整理のつくまで納骨はしなくても大丈夫です。一周忌法要に兼ねて納骨したりする方もいらっしゃいます。菩提寺があれば住職に相談された方がよいです。
葬儀のご相談
葬儀を行うには、何をしたらいいの?等、多くの方が葬儀について疑問や不安を持っていると思います。よしだ葬儀社では、疑問や不安を一つずつ解決しながら、ご葬儀を行わせて頂きます。
このような方はいらっしゃいませんか?
- お墓はあるが後を継ぐものがいないのでどうしたらいいんだろう?
- 樹木葬や散骨はどのぐらい費用がかかるの?
- 一人暮らしで身寄りがいないのですが、最後はどうしたらいいの?
- 遺言はどう書いたらいいの?
- 葬儀代はどのくらい費用がかかるの?
- どんな葬儀のやり方があるの?
- 仏教でも好きな音楽は流せるの?

お葬式の段取りは分からなくて当然です。 大切な人を失う悲しみの中で、色々と段取りや費用を考えることは精神的にも体力的にもとても疲れます。何から手をつけるべきか全く分からない方がほとんどだと思います。最初から知っている方など、まずいないかと思います。その為に当社が、皆様が安心してお葬式を行えるようサポートさせて頂きます。また、葬儀・相続に関する資料を全てご用意いたします。相続アドバイス等も承ります。




生前相談からご葬儀後まで、笑顔で送れるような葬儀を、心をこめてご用意させていただきます。
有限会社よしだ葬儀社
〒101-0048
東京都千代田区神田司町2-6-5
≫アクセスマップ
TEL:03-3256-8701
FAX:03-3256-0068